ぽころこ HOME
エッグドロップチャレンジ‼︎
本格的に梅雨入りですね!
コロナもひと段落して、
今月から普段通りのクラスに戻りつつあります。
全員マスク姿でのデッサンも不思議な光景ですが。。
久しぶりの再会に皆嬉しそう!
久々の授業初日は、
休み中の宿題『エッグドロップチャレンジ!』
生卵が割れないように紙だけでプロテクターを作り、
建物3階の高さから落とす、というチャレンジ。
休み中、考え工夫した作品は!?
パラシュート型


クッション型


プロペラ付きなど、アイデア満載な作品たち

卵をセットし!3!2!1!ドローップ!
ほぼ全員の生徒が参加し成功率なんと65%以上!
大はしゃぎのエッグドロップチャレンジでした。

割れた卵もオムレツにして美味しくいただきました。

とりあえず元気な姿が見れてひと安心です
ぽころこ
コロナもひと段落して、
今月から普段通りのクラスに戻りつつあります。
全員マスク姿でのデッサンも不思議な光景ですが。。
久しぶりの再会に皆嬉しそう!
久々の授業初日は、
休み中の宿題『エッグドロップチャレンジ!』
生卵が割れないように紙だけでプロテクターを作り、
建物3階の高さから落とす、というチャレンジ。
休み中、考え工夫した作品は!?
パラシュート型


クッション型


プロペラ付きなど、アイデア満載な作品たち

卵をセットし!3!2!1!ドローップ!
ほぼ全員の生徒が参加し成功率なんと65%以上!
大はしゃぎのエッグドロップチャレンジでした。

割れた卵もオムレツにして美味しくいただきました。
とりあえず元気な姿が見れてひと安心です

ぽころこ
4月12日の記事
桜満開の飛騨!
出かけたい気分ですが、、、
ここはステイホームですね。
ぽころこアートスクールも新型コロナウイルス対策で、しばらくお休みに。
こんな時はゆっくり部屋の掃除でもして、家族との時間を大切にしましょう。
先月は10名の6年生が巣立って行きました!
6年生の最後の作品は卒業制作。
自分たちでやりたい事を決めて、制作します。
油絵、木のお皿、スノーボードなど大作に取り組んでいました。
ぽころこでの経験が豊かな未来に役立つと幸いです、卒業おめでとう
!




(写真は卒業パーティーで作ったサンキャッチャー)
ぽころこ
出かけたい気分ですが、、、
ここはステイホームですね。
ぽころこアートスクールも新型コロナウイルス対策で、しばらくお休みに。
こんな時はゆっくり部屋の掃除でもして、家族との時間を大切にしましょう。
先月は10名の6年生が巣立って行きました!
6年生の最後の作品は卒業制作。
自分たちでやりたい事を決めて、制作します。
油絵、木のお皿、スノーボードなど大作に取り組んでいました。
ぽころこでの経験が豊かな未来に役立つと幸いです、卒業おめでとう

(写真は卒業パーティーで作ったサンキャッチャー)
ぽころこ
12月30日の記事
気がつけば今年もあと2日!!
私ごとですが待望の長男が誕生致しました。
楽しい先輩たちに囲まれてすくすく育ってゆくことを願っています。
先月は秋を描いた油絵。

慣れない画材に試行錯誤しながらも魅力的な絵になりました。


春の作品展で展示予定です。
2019年最後のぽころこは竹とんぼ作り。
そう!その前にりんごジャム作りもありました!
近所の農家さんに分けてもらったこだわりの飛騨りんご。

皮をむき、細かく切り分け、レモン汁を絞り
りんごの甘みを感じてもらうために砂糖不使用の塩を少々。
食べ物作りの回の集中力はすごい!
大鍋でグツグツ煮込む間にジャム瓶のラベル作り。

出来立てのジャムをクラッカーにのせて美味しくいただ
きました。
瓶詰めジャムは家族におみやげ。

竹とんぼは大きな竹を切るところから!
この小さなおもちゃ、実は結構奥が深い!
左右の羽のバランス。
竹串の太さ、長さで重心を調整。
羽に絶妙な角度をつけたり。
使う道具もノコギリ、ナタ、キリ、小刀と本格的!

初めのうちは全く飛ばず、、
徐々に飛ぶ竹とんぼが現れだし!
突然とんでもなく飛ぶ竹とんぼが
できてしまったり!!


今年最後のぽころこも笑い声のする楽しい時間でした。
2020年も宜しくお願い致します。
ぽころこ
私ごとですが待望の長男が誕生致しました。
楽しい先輩たちに囲まれてすくすく育ってゆくことを願っています。
先月は秋を描いた油絵。
慣れない画材に試行錯誤しながらも魅力的な絵になりました。
春の作品展で展示予定です。
2019年最後のぽころこは竹とんぼ作り。
そう!その前にりんごジャム作りもありました!
近所の農家さんに分けてもらったこだわりの飛騨りんご。
皮をむき、細かく切り分け、レモン汁を絞り
りんごの甘みを感じてもらうために砂糖不使用の塩を少々。
食べ物作りの回の集中力はすごい!
大鍋でグツグツ煮込む間にジャム瓶のラベル作り。
出来立てのジャムをクラッカーにのせて美味しくいただ
きました。
瓶詰めジャムは家族におみやげ。
竹とんぼは大きな竹を切るところから!
この小さなおもちゃ、実は結構奥が深い!
左右の羽のバランス。
竹串の太さ、長さで重心を調整。
羽に絶妙な角度をつけたり。
使う道具もノコギリ、ナタ、キリ、小刀と本格的!
初めのうちは全く飛ばず、、
徐々に飛ぶ竹とんぼが現れだし!
突然とんでもなく飛ぶ竹とんぼが
できてしまったり!!
今年最後のぽころこも笑い声のする楽しい時間でした。
2020年も宜しくお願い致します。
ぽころこ
飛騨の工房めぐり ぽころこ土工房
今週末10/26,27の飛騨の工房めぐりに、
ぽころこ土工房(弓削陽子) 初参加します!
ステンドグラス作家のhalvaさんもご一緒します。
陶芸、ステンドグラス作品の展示・販売、また、
27日にはワークショップ、ichiriのランチもございます。
尚、日にちによって工房を開けている時間が違いますので、ご注意ください。



詳しくは、こちらのひだっちブログもどうぞ
飛騨の工房めぐり
https://hidamokkou.hida-ch.com
《飛騨の工房めぐり ぽころこ土工房》
◆10/26(土)10:00 ~13:00(展示・販売)
◆10/27(日)10:00 ~17:00(展示・販売)
ワークショップ(ぽころこ土工房 /halva) 下記参照
ichiri 限定カレーランチ・ドリンク販売
(ichiri 11:00~14:00 限定20食 無くなり次第終了)
◆ワークショップご予約、お問合せ:
ぽころこ国府アトリエ 0577-72-3895 (国府町名張 59
ワークショップ詳細↓
ぽころこ土工房 陶芸ワークショップ《 手びねり My 食器作り》
手びねりで普段使いの食器作り。 釉がけや焼成は ぽころこでやります。 焼き上り、お渡しは約 1ヶ月後。
◆10/27(日) ①10:30~12:00 ②14:00~15:30
◆ぽころこ国府アトリエ
◆小学生以上
◆2000円(材料費込)
◆各5名
halva ガラスワークショップ《 サンキャッチャー作り》

色ガラスを組合せ、ハンダゴテを使って ステンドグラスのサンキャッチャー作り!
窓辺の景色に彩りを添えてみませんか?
◆10/27(日)
①10:30~12:00 ②14:00~15:30
◆ぽころこ国府アトリエ
◆小学生以上(4 年生以下は保護者と共同制作
◆2000円(材料費込)
◆各5名
お気軽に遊びにいらしてください!
ぽころこ国府アトリエにて、お待ちしております。
ぽころこ
ぽころこ土工房(弓削陽子) 初参加します!
ステンドグラス作家のhalvaさんもご一緒します。
陶芸、ステンドグラス作品の展示・販売、また、
27日にはワークショップ、ichiriのランチもございます。
尚、日にちによって工房を開けている時間が違いますので、ご注意ください。


詳しくは、こちらのひだっちブログもどうぞ
飛騨の工房めぐり
https://hidamokkou.hida-ch.com
《飛騨の工房めぐり ぽころこ土工房》
◆10/26(土)10:00 ~13:00(展示・販売)
◆10/27(日)10:00 ~17:00(展示・販売)
ワークショップ(ぽころこ土工房 /halva) 下記参照
ichiri 限定カレーランチ・ドリンク販売
(ichiri 11:00~14:00 限定20食 無くなり次第終了)
◆ワークショップご予約、お問合せ:
ぽころこ国府アトリエ 0577-72-3895 (国府町名張 59
ワークショップ詳細↓
ぽころこ土工房 陶芸ワークショップ《 手びねり My 食器作り》
手びねりで普段使いの食器作り。 釉がけや焼成は ぽころこでやります。 焼き上り、お渡しは約 1ヶ月後。
◆10/27(日) ①10:30~12:00 ②14:00~15:30
◆ぽころこ国府アトリエ
◆小学生以上
◆2000円(材料費込)
◆各5名
halva ガラスワークショップ《 サンキャッチャー作り》

色ガラスを組合せ、ハンダゴテを使って ステンドグラスのサンキャッチャー作り!
窓辺の景色に彩りを添えてみませんか?
◆10/27(日)
①10:30~12:00 ②14:00~15:30
◆ぽころこ国府アトリエ
◆小学生以上(4 年生以下は保護者と共同制作
◆2000円(材料費込)
◆各5名
お気軽に遊びにいらしてください!
ぽころこ国府アトリエにて、お待ちしております。
ぽころこ
生徒募集のお知らせ。
暑すぎず寒すぎず飛騨地方では貴重な秋。
ぽころこの生徒たちもじっくり作品に向き合っています。
九月前半は焼きあがった粘土の顔に彩色しました。

自分の皮膚の色と比べながら色作り。

実際の色が目の前にあるのになかなか同じ色にならない、、
試行錯誤、、大事な時間です。


十月はこのままじっくり、油絵です。
テーマは秋の実り!
お問い合わせが増えていますので、ぽころこ新入生募集のお知らせです。
ただいま空いているクラスは、
火曜日15:30〜17:00
水曜日15:30〜17:00
となっております。
他の時間帯ご希望の方もお問い合わせ下さい。
ぽころこホームページも御覧ください。
http://www.hidatakayama.ne.jp/pocoloco/
お問い合わせ:0577-72-3895/pocoloco.takayama@gmail.com
体験見学(無料)お待ちしております!
ぽころこ
ぽころこの生徒たちもじっくり作品に向き合っています。
九月前半は焼きあがった粘土の顔に彩色しました。
自分の皮膚の色と比べながら色作り。
実際の色が目の前にあるのになかなか同じ色にならない、、
試行錯誤、、大事な時間です。
十月はこのままじっくり、油絵です。
テーマは秋の実り!
お問い合わせが増えていますので、ぽころこ新入生募集のお知らせです。
ただいま空いているクラスは、
火曜日15:30〜17:00
水曜日15:30〜17:00
となっております。
他の時間帯ご希望の方もお問い合わせ下さい。
ぽころこホームページも御覧ください。
http://www.hidatakayama.ne.jp/pocoloco/
お問い合わせ:0577-72-3895/pocoloco.takayama@gmail.com
体験見学(無料)お待ちしております!
ぽころこ
南米アルテサニアの技を伝授!!
8月は天然石を使ったアクセサリー作り!
水晶、ヒスイ、アメジストなど好みの天然石を選びます。
15年前の南米旅行で買ってきた紐(エンセラードという蝋引きされたカラフルな紐。南米でアクセサリー作りに使われます!)
を使って、編んだり包んだり。
木の実や、針金をぐるぐる巻きつけたり、色々な材料を組み合わせて仕上げて行きます!

細かい作業もハマると皆集中!


低学年には少々難しい課題でしたが、面白い作品が出来上がりました!

かなりの完成度!
9、10月には毎年恒例の油絵。
昆虫、果物、植物
実りの秋、芸術の秋じっくり描いていきましょう。
6年生はぼちぼち卒業制作に取り掛かります!
ぽころこ
水晶、ヒスイ、アメジストなど好みの天然石を選びます。
15年前の南米旅行で買ってきた紐(エンセラードという蝋引きされたカラフルな紐。南米でアクセサリー作りに使われます!)
を使って、編んだり包んだり。
木の実や、針金をぐるぐる巻きつけたり、色々な材料を組み合わせて仕上げて行きます!
細かい作業もハマると皆集中!
低学年には少々難しい課題でしたが、面白い作品が出来上がりました!
かなりの完成度!
9、10月には毎年恒例の油絵。
昆虫、果物、植物
実りの秋、芸術の秋じっくり描いていきましょう。
6年生はぼちぼち卒業制作に取り掛かります!
ぽころこ
ぽころこ夏合宿2019
気がつけば8月も半ば。
恒例の“ぽころこ夏合宿”が無事終了いたしました!
今年もたくさんの子供達が参加してくれました。

大騒ぎの川遊び。
四十八滝県立公園をトレッキング。
こねて、踏んでの手打ちうどん作り、
バーベキュー、デッサン、肝試し、スイカ割り…
今年も盛りだくさん、やりきりました。











自由時間は…
泳ぎ疲れて昼寝したり。
のんびりしたり。
羊の散歩をしたり。
畑で野菜収穫したり(今年は豊作w)。
スケボーしたり。
ひたすら昆虫採集をしたり。
絵を描いたり。
石を掘りだすのに夢中になったり。




初日の夕食はキャンプの基本・カレー
︎を作ったのですが…
今回は材料のみを準備し、子供達だけで作らせてみる事に。
無事にできるかな、とドキドキでしたが、美味しい夏野菜チキンカレーが完成。
つい、手助けしたくなりますが、
「信じて任せてみる」というのは子供の成長には一番早いのかも。なんて、実感しました。



いつもより、のびのびと生き生きとした表情を見せてくれる子供達。
それぞれの中で、少しでも自信に繋がったり、
成長した!と思えることがあった2泊3日になっていたら嬉しいです。
そして、もう一つ嬉しかったこと!
高校生になったぽころこ卒業生が、合宿を手伝いに来てくれました。
あっという間に身長は抜かれていて、
とっても頼りになって、今考えてることや進路の話をしてくれたり。
身体だけじゃなく、心も大きく大きく成長していました。
今年もありがとうございました!
ぽころこ
恒例の“ぽころこ夏合宿”が無事終了いたしました!
今年もたくさんの子供達が参加してくれました。
大騒ぎの川遊び。
四十八滝県立公園をトレッキング。
こねて、踏んでの手打ちうどん作り、
バーベキュー、デッサン、肝試し、スイカ割り…
今年も盛りだくさん、やりきりました。







自由時間は…
泳ぎ疲れて昼寝したり。
のんびりしたり。
羊の散歩をしたり。
畑で野菜収穫したり(今年は豊作w)。
スケボーしたり。
ひたすら昆虫採集をしたり。
絵を描いたり。
石を掘りだすのに夢中になったり。

初日の夕食はキャンプの基本・カレー
今回は材料のみを準備し、子供達だけで作らせてみる事に。
無事にできるかな、とドキドキでしたが、美味しい夏野菜チキンカレーが完成。
つい、手助けしたくなりますが、
「信じて任せてみる」というのは子供の成長には一番早いのかも。なんて、実感しました。


いつもより、のびのびと生き生きとした表情を見せてくれる子供達。
それぞれの中で、少しでも自信に繋がったり、
成長した!と思えることがあった2泊3日になっていたら嬉しいです。
そして、もう一つ嬉しかったこと!
高校生になったぽころこ卒業生が、合宿を手伝いに来てくれました。
あっという間に身長は抜かれていて、
とっても頼りになって、今考えてることや進路の話をしてくれたり。
身体だけじゃなく、心も大きく大きく成長していました。
今年もありがとうございました!
ぽころこ
お待たせしました!夏のワークショップ開催です!
ぽころこ夏のワークショップのお知らせ!
今年も夏休み始まりました!
毎年恒例の、一般のお子さん対象のぽころこ夏のワークショップを開催します。
今年は 【【 天然石を使ったオリジナルネックレス作り 】】



中南米の旅で学んできた、アルテサニアの技を伝授します!
天然石に、木の実、木、革、金属など様々な素材を組み合わせて、
夏にぴったりのオリジナルネックレスを作りましょう!!
日時:8/11 (日) A: 9:00〜12:00 B:13:00〜16:00
対象:小学1年生以上
料金:3000円(材料費全て込み)
持ち物:飲み物
場所:ぽころこアートスクール桐生教室
締切:8/7(水)
申し込み:0577-72-3895(国府アトリエ)/ pocoloco.takayama@gmail.com
定員になり次第締め切らせていただきます。
お気軽にお問い合わせください!
お待ちしております。
ぽころこ
今年も夏休み始まりました!
毎年恒例の、一般のお子さん対象のぽころこ夏のワークショップを開催します。
今年は 【【 天然石を使ったオリジナルネックレス作り 】】


中南米の旅で学んできた、アルテサニアの技を伝授します!
天然石に、木の実、木、革、金属など様々な素材を組み合わせて、
夏にぴったりのオリジナルネックレスを作りましょう!!
日時:8/11 (日) A: 9:00〜12:00 B:13:00〜16:00
対象:小学1年生以上
料金:3000円(材料費全て込み)
持ち物:飲み物
場所:ぽころこアートスクール桐生教室
締切:8/7(水)
申し込み:0577-72-3895(国府アトリエ)/ pocoloco.takayama@gmail.com
定員になり次第締め切らせていただきます。
お気軽にお問い合わせください!
お待ちしております。
ぽころこ
粘土ワーク
梅雨の六月は毎年恒例の粘土!
今年は自分の顔(頭像)を作っています。
まずはカチカチに固まった粘土を砕くとこから。
水を混ぜ。

ひたすら捏ねたり。

天日に干したり。

団子にしたり。

ケーキ?にしたりしていると

寄り道しつつ、なかなか良い塩梅になってきました。
雨の日は鏡を使って自画像デッサン、立体的に捉えるよう斜めから描かせると
難しい表情で描いていましたw (低学年は正面から)

楽しい頭像達が完成しつつあります
ぽころこ
今年は自分の顔(頭像)を作っています。
まずはカチカチに固まった粘土を砕くとこから。
水を混ぜ。

ひたすら捏ねたり。
天日に干したり。
団子にしたり。
ケーキ?にしたりしていると
寄り道しつつ、なかなか良い塩梅になってきました。
雨の日は鏡を使って自画像デッサン、立体的に捉えるよう斜めから描かせると
難しい表情で描いていましたw (低学年は正面から)
楽しい頭像達が完成しつつあります
ぽころこ
二人展始まりました。
弓削義隆×弓削陽子 二人展のお知らせです。
東京・国立にて、本日より弓削義隆(彫刻/油絵)×弓削陽子(陶芸)による二人展が始まりました!
お近くの方、ぜひお立ち寄りください。

弓削義隆×弓削陽子 二人展
“ゼロ to ムゲン ”
『飛騨の自然に誘われ、この地に根づき、時々の胎動を形にして40年。
0に始まり、明日からの無限大の可能性にかけて、また一歩!』
6/7(金)〜 6/12(水)11:00ー18:00 ※最終日は16:00迄
アートスペース&ティー わとわ (東京・国立)
http://www.watowa.com
東京・国立にて、本日より弓削義隆(彫刻/油絵)×弓削陽子(陶芸)による二人展が始まりました!
お近くの方、ぜひお立ち寄りください。

弓削義隆×弓削陽子 二人展
“ゼロ to ムゲン ”
『飛騨の自然に誘われ、この地に根づき、時々の胎動を形にして40年。
0に始まり、明日からの無限大の可能性にかけて、また一歩!』
http://www.watowa.com
飛騨の里にUMA出現☆
もう夏のような五月。
ぽころこは大型オブジェを制作しました。
全員で1作品、みんなが参加できる人体の骨格模型を作ることに!
人間の骨の数は206個、片手だけでも27の骨があります。
図鑑を見たり手を触って形を確認しながら一個づつ削って行きます。


何日もかけやっと手、足の骨が完成!

しかし手、足のサイズに合わせ下半身を作ってゆくと予想よりかなり大きな人体に
なりそう、、ここからは色々な材料を組み合わせることに!
自転車のホイル、太鼓、ゴムホースなどを合体させ蛍光塗料でペイント!


そしてとうとう完成!!
しかし重すぎる、、ここからは地元の大工さんの力を借り
高山ジャズフェスティバルの会場にカッコよく展示してもらいました!

次のぽころこ作品展にもパワーアップして出現する予定です☆

六月は粘土です。
ぽころこは大型オブジェを制作しました。
全員で1作品、みんなが参加できる人体の骨格模型を作ることに!
人間の骨の数は206個、片手だけでも27の骨があります。
図鑑を見たり手を触って形を確認しながら一個づつ削って行きます。
何日もかけやっと手、足の骨が完成!
しかし手、足のサイズに合わせ下半身を作ってゆくと予想よりかなり大きな人体に
なりそう、、ここからは色々な材料を組み合わせることに!
自転車のホイル、太鼓、ゴムホースなどを合体させ蛍光塗料でペイント!

そしてとうとう完成!!
しかし重すぎる、、ここからは地元の大工さんの力を借り
高山ジャズフェスティバルの会場にカッコよく展示してもらいました!

次のぽころこ作品展にもパワーアップして出現する予定です☆
六月は粘土です。
300万年の芸術。
先月は美術の歴史。
猿人が芸術を理解し、楽しんだ証拠とされる最古のアート、
マカパンスガットの小石。

二足歩行を始めた猿人が
河原で拾って4キロ先の洞窟住処まで持ち運び、
飾ったり眺めたりしてたのがなんと300万年前!
まず、猿から進化の事実に驚く子も!!
それからラスコーやギリシャ彫刻、ルネサンス、印象派、現代アート。
300万年の様々な芸術に驚いたり、笑ったり、不思議がったり、興味津々に感動していました。
後半は気になる作品を選んで模写をしました。







偉大な芸術家の描き方や色使いを体験できたみたいです。
未来はどんなアートが出てくるのか楽しみです!
ぽころこ
猿人が芸術を理解し、楽しんだ証拠とされる最古のアート、
マカパンスガットの小石。
二足歩行を始めた猿人が
河原で拾って4キロ先の洞窟住処まで持ち運び、
飾ったり眺めたりしてたのがなんと300万年前!
まず、猿から進化の事実に驚く子も!!
それからラスコーやギリシャ彫刻、ルネサンス、印象派、現代アート。
300万年の様々な芸術に驚いたり、笑ったり、不思議がったり、興味津々に感動していました。
後半は気になる作品を選んで模写をしました。
偉大な芸術家の描き方や色使いを体験できたみたいです。
未来はどんなアートが出てくるのか楽しみです!
ぽころこ
6年生最後の授業!!
今日は卒業旅行に行って来ました!
まさかの雪景色の飛騨市を通過して、、、


富山市近代美術館、ガラス美術館、富山市科学博物館、
ついでに動物たちに会いにファミリーパークも!
一日でピカソもミロも、隈研吾の建築も、恐竜の化石も隕石も虎もフラミンゴも!!



少し詰め込みすぎましたが、笑顔が絶えないカラフルな一日でした。
卒業おめでとうございます。
ぽころこ
まさかの雪景色の飛騨市を通過して、、、


富山市近代美術館、ガラス美術館、富山市科学博物館、
ついでに動物たちに会いにファミリーパークも!
一日でピカソもミロも、隈研吾の建築も、恐竜の化石も隕石も虎もフラミンゴも!!



少し詰め込みすぎましたが、笑顔が絶えないカラフルな一日でした。
卒業おめでとうございます。
ぽころこ
カトラリー続々完成中!
じっくり削った木のカトラリー。
木の種類で硬かったり、柔らかかったり。
木目の流れに沿って小刀を入れると削りやすかったり。
子供達は作りながら学んでいました。

サンドペーパーで滑らかに磨いて。
オイルで仕上げて完成!
せっかく作ったから使ってみよう!
ということでホットケーキ作り。
材料を木べらで混ぜ、ナイフでバターをカット、スプーンで蜂蜜をすくったり、
フォークでパクリ!


実際使ってみると、、
ちゃんと使える!けどいろんな改良点も見えて来ましたw
三月は卒業、入学シーズン!
高山桐生教室は新入生募集中です!
お気軽にご見学来てください。
木の種類で硬かったり、柔らかかったり。
木目の流れに沿って小刀を入れると削りやすかったり。
子供達は作りながら学んでいました。

サンドペーパーで滑らかに磨いて。
オイルで仕上げて完成!
せっかく作ったから使ってみよう!
ということでホットケーキ作り。
材料を木べらで混ぜ、ナイフでバターをカット、スプーンで蜂蜜をすくったり、
フォークでパクリ!

実際使ってみると、、
ちゃんと使える!けどいろんな改良点も見えて来ましたw
三月は卒業、入学シーズン!
高山桐生教室は新入生募集中です!
お気軽にご見学来てください。
頼もしい仲間が加わりました!
春めいて来ましたが。
鉄筋コンクリート造ガラス張りのぽころこ高山教室、
数年前の夏に教室の天井を抜き、広く気持ち良い空間になりました。
代りに冬は寒く、、
色々試行錯誤の末、今シーズンは気になっていたペレットストーブを導入しました!
材木を砕いて固めたドッグフードの様な燃料。薪ストーブのように煙も出ないから街中でも大丈夫な優れもの。
間伐材や雑木を使っているから森林もきれいになって、燃料費も地元にストックでき、何より暖かい!
炎による遠赤外線効果でじっくり製作に集中できてるような気がします。

春はすぐそこw
鉄筋コンクリート造ガラス張りのぽころこ高山教室、
数年前の夏に教室の天井を抜き、広く気持ち良い空間になりました。
代りに冬は寒く、、
色々試行錯誤の末、今シーズンは気になっていたペレットストーブを導入しました!
材木を砕いて固めたドッグフードの様な燃料。薪ストーブのように煙も出ないから街中でも大丈夫な優れもの。
間伐材や雑木を使っているから森林もきれいになって、燃料費も地元にストックでき、何より暖かい!
炎による遠赤外線効果でじっくり製作に集中できてるような気がします。
春はすぐそこw
ジブリDNA!?
ジブリ大博覧会、富山市ガラス美術館へ。
エントランスにはラピュタに登場する大型の飛行船の模型!

これは!ぽころこで作った空飛ぶシーラカンスやツリーハウスの世界観に似てる!
不思議な親近感。。
あ!そうか!それもそのはず、1984年ナウシカ公開からラピュタ
魔女の宅急便、トトロ、紅の豚、もののけ姫、2001年の千と千尋。
まさに、ジブリと共に育った世代。
僕自身、ジブリの作品から相当な影響を受けていることに改めて気が付きました。
ところでアートスクールでは木製カトラリー製作中。
ワイワイ賑やかな子供たちもスプーンの凹みを削り始めると
不思議なくらい集中するのは新発見でした。

ぽころこ
エントランスにはラピュタに登場する大型の飛行船の模型!
これは!ぽころこで作った空飛ぶシーラカンスやツリーハウスの世界観に似てる!
不思議な親近感。。
あ!そうか!それもそのはず、1984年ナウシカ公開からラピュタ
魔女の宅急便、トトロ、紅の豚、もののけ姫、2001年の千と千尋。
まさに、ジブリと共に育った世代。
僕自身、ジブリの作品から相当な影響を受けていることに改めて気が付きました。
ところでアートスクールでは木製カトラリー製作中。
ワイワイ賑やかな子供たちもスプーンの凹みを削り始めると
不思議なくらい集中するのは新発見でした。
ぽころこ
ぽころこ2019年スタート!
明けましておめでとうございます。
2019年のぽころこアートスクールは今日からスタートしました!
2019年始めの作品は、木を削ってカトラリーを作ります。
どんな作品ができるのか楽しみですね!
今年もよろしくお願いいたします。
ぽころこ
今年もありがとうございました。
今年も一年ありがとうございました。
一年の最後は恒例のお餅つき!

年々逞しくなって行く子供達の成長を感じます。




きな粉、海苔しょうゆ、えごま、熱々つきたての餅をおいしくいただきました^ ^
2018年も残り数時間ですが、皆さま良いお年をお迎えください。
ぽころこ
一年の最後は恒例のお餅つき!
年々逞しくなって行く子供達の成長を感じます。
きな粉、海苔しょうゆ、えごま、熱々つきたての餅をおいしくいただきました^ ^
2018年も残り数時間ですが、皆さま良いお年をお迎えください。
ぽころこ
手彫り版画の年賀状
今月は木版画に挑戦です!3年生以下は紙版画^ ^
版木を探しに製材所へ。
ちょうどいい厚みの朴の木がありました!

朴葉味噌や朴葉寿司と親しまれている朴の木は
きめ細かく加工しやすいことから、工作にとても適しています。
地元産の良い材料が手に入る飛騨の環境は、本当にありがたい!
来年は亥年、初夢で縁起の良い1富士2鷹3なすび、、
思い思いのデザインを考え、サクサク気持ちよく木を削って行きます、、が!
ここで反転を忘れていると9102年になってしまったりW


葉書サイズでも数時間のかかる版画に子供達は試行錯誤しつつ、
一枚一枚表情のある手作りの年賀状たちが完成まじかです^ ^

版木を探しに製材所へ。
ちょうどいい厚みの朴の木がありました!
朴葉味噌や朴葉寿司と親しまれている朴の木は
きめ細かく加工しやすいことから、工作にとても適しています。
地元産の良い材料が手に入る飛騨の環境は、本当にありがたい!
来年は亥年、初夢で縁起の良い1富士2鷹3なすび、、
思い思いのデザインを考え、サクサク気持ちよく木を削って行きます、、が!
ここで反転を忘れていると9102年になってしまったりW
葉書サイズでも数時間のかかる版画に子供達は試行錯誤しつつ、
一枚一枚表情のある手作りの年賀状たちが完成まじかです^ ^
美味しいアート♪
今週は久しぶりの料理教室 !
想像力を膨らませるため、あえて何を作るのかは伝えずに料理をスタート!
材料は 卵白、ゼラチン、砂糖、水、コーンスターチ、お好みでチョコレート。
「プリン! もち! 大福! ゼリー? クッキー!?」
レシピを聞いても正解は出ないまま○○づくりは続きます。
分量を量り、ふわふわの卵白メレンゲ作り。
ゼラチン、砂糖を溶かした熱いシロップとメレンゲを素早く混ぜ十分に泡立てる。
んー何だろう?
コーンスターチの上に窪みを作りメレンゲ生地を流し入れてる最中、、
あっ!マシュマロ!?一年生の子が気がつきましたw
今回のクラスで一番の驚きは、大好きなグミやゼリーにも使われているゼラチンの原料!
きになる方は調べてくださいw
素材を知ることは次のアイデアの道しるべになるかもしれませんね。
できたてのマシュマロにみんな笑顔でした。
ぽころこ