HOME › 芸術

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

ぽころこ夏から冬

飛騨地方は雪がちらついておりますが、
今年の夏は三年ぶり?にぽころこキャンプを決行しました!

と言っても泊まりなしのデイキャンプでしたが。。

自然の中でフルで遊んで







バーベキュー





温泉、スイカ割りfood06

日帰りは少しもの足りない感じだけど、やはりみんな集まって遊ぶことは大事だな〜と再確認。






まだまだ暑い九月はマーブリング、スパッタリング、スタンピングいろんな技法を試してみました。






絵筆よりずっと古い表現技法スタンピングは原始モードになれる面白いツールだと再発見でした!












十月にはドリームキャッチャーを作ろう!ということで川や山に材料採集に。



柳の枝を探しにあちこち散策して行くと思わぬ恩恵にもhand&foot08



十一月から十二月

今年の油絵は模写。
まずはキャンバスを張るところから。



ピカソ、ゴッホ、モネ、セザンヌ、クレー
作家になりきって描いております。



来年2023年に展示の予定もありますにでお楽しみに!!  

アニメーション公開です!

早くも夏ですねfood06

ぽころこ初のアニメーション(ストップモーション)続々完成しております!



どんなストーリーにするかクラスで話すことからはじまり、キャラクター作り、背景を描き、小道具、大道具?作り。
クランクインまで約2ヶ月かかりました。

撮影が始まってもストーリ変更やキャラクター行方不明!?など大変な現場でしたが、
作った世界が動き始めると子供達は驚いていました。

たくさんの要素が詰まったアニメーション作りは、楽しいけれど奥が深いface23

では、寛大な心でご覧ください!!













  

キリンパークできました!

飛騨にも短い夏がやっと来ましたね!

デザイン、施工させて頂いたキリン公園完成いたしました!





設計のタイミングで子供達のアイデアもふんだんに盛り込まれております!
こちら2月の課題『理想の公園、庭を設計しよう!』で製作した公園の模型たち。

flowers&plants9






巨大迷路にウォータスライダー、放し飼いの珍獣たち。子供の発想は自由自在。


場所は国府町上広瀬。

天気の良い日には是非遊びに行ってみて下さい!

ぽころこ

  

南米アルテサニアの技を伝授!!

8月は天然石を使ったアクセサリー作り!
水晶、ヒスイ、アメジストなど好みの天然石を選びます。

15年前の南米旅行で買ってきた紐(エンセラードという蝋引きされたカラフルな紐。南米でアクセサリー作りに使われます!)
を使って、編んだり包んだり。
木の実や、針金をぐるぐる巻きつけたり、色々な材料を組み合わせて仕上げて行きます!

細かい作業もハマると皆集中!



低学年には少々難しい課題でしたが、面白い作品が出来上がりました!


かなりの完成度!


9、10月には毎年恒例の油絵。
昆虫、果物、植物
実りの秋、芸術の秋じっくり描いていきましょう。

6年生はぼちぼち卒業制作に取り掛かります!


ぽころこ  

カトラリー続々完成中!

じっくり削った木のカトラリー。


木の種類で硬かったり、柔らかかったり。
木目の流れに沿って小刀を入れると削りやすかったり。
子供達は作りながら学んでいました。


サンドペーパーで滑らかに磨いて。
オイルで仕上げて完成!



せっかく作ったから使ってみよう!
ということでホットケーキ作り。
材料を木べらで混ぜ、ナイフでバターをカット、スプーンで蜂蜜をすくったり、
フォークでパクリ!






実際使ってみると、、
ちゃんと使える!けどいろんな改良点も見えて来ましたw

三月は卒業、入学シーズン!
高山桐生教室は新入生募集中です!
お気軽にご見学来てください。  

頼もしい仲間が加わりました!

春めいて来ましたが。

鉄筋コンクリート造ガラス張りのぽころこ高山教室、
数年前の夏に教室の天井を抜き、広く気持ち良い空間になりました。

代りに冬は寒く、、

色々試行錯誤の末、今シーズンは気になっていたペレットストーブを導入しました!

材木を砕いて固めたドッグフードの様な燃料。薪ストーブのように煙も出ないから街中でも大丈夫な優れもの。

間伐材や雑木を使っているから森林もきれいになって、燃料費も地元にストックでき、何より暖かい!
炎による遠赤外線効果でじっくり製作に集中できてるような気がします。


春はすぐそこw  

5000年前のアートに出会う!




国府アトリエから歩いて20分の場所に文化財保護センターがあります。
年に一度、飛騨各地の縄文遺跡から見つかった土偶が一堂に展示されてるとのこと!
クラスの予定を変更して土偶に会いに!






土偶をよく見てスケッチをすると、いろんな事に気がつきます。
身体に装飾された土偶だったり、直径3cmもある耳飾りがあったり。
気候も今より暖かかったらしい、、⁉︎
飛騨地域でも、アマゾンやアフリカの部族のような暮らしがあったのかな?


ぽころこ