★☆榑葺き(クレブキ)体験会のご報告☆★
~榑葺き(クレブキ)体験会のご報告~
10月22日、ぽころこ国府アトリエのツリーハウスにて“くれぶき体験会”が開催されました。
生徒さん、そのお友達、家族の方・・・と、40名近い方が来てくださいました!!
この日のために、職人さんに詳しく話を聞きに行ったり、
くれぶきに必要な道具を特注でお願いしたり、
コツコツと木の板を割ったり(その数500枚以上!?)・・・と、色々と準備をしてきました。
当日は茅葺(カヤブキ)職人の藤原さんも招きつつ、みんなでワイワイ。
男の子はもちろん、意外にも、女の子が積極的に木づちをたたき、
丸太を転がし、工具を使い、パワフルに動いてくれました!!
※榑葺きについては、前回のブログもみてくださいね。
まずはクレ板、木の瓦づくりから。

直径50センチ以上の丸太(ちなみに、この杉も木こりの知人の協力を得て、
自ら森から切り出してきました!新鮮な木は割ったときのみずみずしさが違います!)を、
大人2人がかりで真っ二つに。ぱかーん
さらに。ぱかーん

ここから、飛騨で発明されたという“まんりき”登場。
木の目を見て、ほどよいころあいのところめがけて、木づちで打ち込みます。
ここは、ぱかーんよりは、ぱきぱきパキーン!!
この音がなんともいえない気持ちよさ。


みんな一生懸命に木づちを振ってくれました。
手がしびれて痛かったね~
そして、その木の瓦を使い、くれぶきでツリーハウスの窓作り。
みんな工具の使い方、上手です。


なんともかわいらしい、存在感抜群の窓が二つできました!

ツリーハウス内から

外から
道具も材料も限られた時代に生まれた文化は、
たくさんの知恵がつまっていて、最小限でもあり、もしかしたら最先端なのかも!!
モノに溢れ、知恵を絞る。ということを忘れがちな現代。
手を動かし、頭を動かし、どんどん活性化しないとですね!!
自然に生まれた木の表情が、これから時間を重ね、どんな風に変化していくか楽しみです。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
ぽころこ
10月22日、ぽころこ国府アトリエのツリーハウスにて“くれぶき体験会”が開催されました。
生徒さん、そのお友達、家族の方・・・と、40名近い方が来てくださいました!!
この日のために、職人さんに詳しく話を聞きに行ったり、
くれぶきに必要な道具を特注でお願いしたり、
コツコツと木の板を割ったり(その数500枚以上!?)・・・と、色々と準備をしてきました。
当日は茅葺(カヤブキ)職人の藤原さんも招きつつ、みんなでワイワイ。
男の子はもちろん、意外にも、女の子が積極的に木づちをたたき、
丸太を転がし、工具を使い、パワフルに動いてくれました!!
※榑葺きについては、前回のブログもみてくださいね。
まずはクレ板、木の瓦づくりから。
直径50センチ以上の丸太(ちなみに、この杉も木こりの知人の協力を得て、
自ら森から切り出してきました!新鮮な木は割ったときのみずみずしさが違います!)を、
大人2人がかりで真っ二つに。ぱかーん
さらに。ぱかーん
ここから、飛騨で発明されたという“まんりき”登場。
木の目を見て、ほどよいころあいのところめがけて、木づちで打ち込みます。
ここは、ぱかーんよりは、ぱきぱきパキーン!!
この音がなんともいえない気持ちよさ。
みんな一生懸命に木づちを振ってくれました。
手がしびれて痛かったね~
そして、その木の瓦を使い、くれぶきでツリーハウスの窓作り。
みんな工具の使い方、上手です。
なんともかわいらしい、存在感抜群の窓が二つできました!

ツリーハウス内から

外から
道具も材料も限られた時代に生まれた文化は、
たくさんの知恵がつまっていて、最小限でもあり、もしかしたら最先端なのかも!!
モノに溢れ、知恵を絞る。ということを忘れがちな現代。
手を動かし、頭を動かし、どんどん活性化しないとですね!!
自然に生まれた木の表情が、これから時間を重ね、どんな風に変化していくか楽しみです。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
ぽころこ